ミルシル。

今日は『NANA』20巻発売日でしたね。
連載を追っているとはいえ、それでも最後のページは衝撃だった。
26日発売のクッキーで続き読めるよ。
見逃せないわ。
さて。
国立科学博物館友の会に入ると、隔月発行の『ミルシル』という情報誌を送ってきてくれます。
http://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil/index.php
見どころ多いから毎回楽しみにしてるんですけど、最新号に驚きの記事がふたつ。
■ アマゾン川がナイル川を抜き世界最長に?
最近の調査でナイル川の長さ6852Km、アマゾン川の長さ6992Kmであることが判明したんだとか。なっ、なんだってー! 実生活にはさほど影響ないけれど、『東京パフォーマンスドール、CD2枚組ベスト・アルバム発売』よりは重要なニュースですな。続報にも注目。
■ 人類は確かに月に着陸していた
日本の月周回衛星『かぐや』が、1971年に月面着陸を果たしたアポロ15号のエンジン噴射跡を撮影したらしい。な、なんだってー! やっぱキューブリック撮影ってのはガセなのか? ただ、掲載されてる写真みても……いまいちピンとこない。だって噴射跡とされている部分と似たような場所がそこら中にあるんだもの。うーん。
そして今年はツングースカ爆発100周年だそうで。
あー、政府の陰謀に巻き込まれてー。