逆鱗。

 お友だちのMさん(男性)が自称ハッカーで税理士のストーカー(男性)に困らされている。
 ハッカーで税理士。
 中二病丸出しの、それでいて新しく感じられるキャラ設定に興味を引かれ、Mさんにお願いしてストーカーがしょっちゅう飲んでいるという青山一丁目の居酒屋へ連れて行ってもらいました。
photo_20091103_01.jpg
 今シーズン初牡蠣。
photo_20091103_02.jpg
 ウニとうなぎが同居する茶碗蒸し。
 件のストーカーはカウンター席の一番奥に座っていて、ほかの常連客と仲良く談笑中。
 パッと見た感じはフツーの青年だが、温厚なMさんがイラつきを隠さず語る数々のエピソードから推測するに、仲良くなるとすげえ面倒くさいタイプなんだろう。
 できればコンタクトを図りたいと思ってたけど、あいにくこの日は満席で店内を移動するの厳しい感じだったから、ストーカーを遠巻きに眺めて焼酎を飲むだけで終わってしまった。
 しかしストーカーうんぬんは抜きにして、この居酒屋は気負わず入れて酒も肴もうまく、人柄の良さがにじみ出てる大将が頑張って切り盛りしている雰囲気も最高に心地よいため、ぜひまた足を運びたいと思います、はい。
 ──ストーカー見学ツアー後、Mさんのマンションでビール飲みつつ『フィッシュストーリー』を観ました。
 伊坂幸太郎さん原作の、荒唐無稽なホラ話。
 最後まで一瞬たりとも目を離せなかった。
 ストーリーのカギを握る曲に説得力、あるんだよねえ。
 ウッドストックもサマー・オブ・ラブもよく知らず、第一回フジロック開催時には町田で3Pという低級パンク行為に没頭していたこの僕に「でも最後に地球を救うのはやっぱ音楽の力しかねえ!」と思わせるほどの説得力だ。
 斉藤和義さん、すげえっす。
 フィッシュストーリー(Amazon)

不滅。

 五日市駅の手前でファンタジスタなバイク屋を発見。
photo_20091102_01.jpg
 オールドスクールなカスタムを施したバイクが所狭しとならんでる。
 さすがコンビニ横にコイン精米所あるエリアはひと味違うぜ。
 これ公道走ってもOKなのかな……。
 気になったので帰宅後ネットで検索。
 ■ 旧車専門『スクリーム』
 恐ろしいことに最近オープンしたばっかだそうです。
 ヤンキービジネスは不滅なり。
 きゃーーーーーー。
 ちなみに写真のバイク、《塗装・フレーム同色塗装・オイルクーラー左回しサーモ付き・ウィング官・ゼッファーザーメーター300キロ仕様メッキ・エンジン回りフルメッキ・ホース類フルロングメッシュ・LED&ストロボ多数・エナメル三段50cm(オレンジ)・メッキHリムワイドホイール》仕様でお値段140万円。
 高いのか安いのかよくわかんないや。

事故。

 土曜日。
 先月大分県で結婚式を挙げた友人夫婦の、東京でのお披露目パーティーに参加しました。
 新郎新婦と僕の3人で暮らしていたころに知り合った懐かしい人たち大集合の、それはそれは楽しいイベントでござんしたよ。
photo_20091101_01.jpg
 ポリスメンなコスプレでゲストをもてなす新郎新婦。
 司会やってるのは某映画監督企画の鬼怒川温泉ツアーに参加していた小次郎さんです。
 ──で、日曜日。
 起き抜けに『茄子 アンダルシアの夏』というアニメ映画を観て号泣。
 そのままピレネー山脈攻略に出かけようかと思ったけどそこは一応落ち着き、チェーン掃除をしたりフレーム磨いたりという非常に男子らしいひとときを満喫しました。
 「峠を攻める」とか「手が油まみれ」とか、いままで無縁だったフレーズがいきなりすっかり浸透してしまったなあ日々の生活に。
 などということを考えながら夕飯の食材を買いにいくため外に出たところ、家の真ん前の交差点で自転車(折りたたみ小径車)と自動車が接触事故を起こしていた。
 どうやら左折する自動車に自転車が巻き込まれちゃったようだ。
 自転車そのものは無傷っぽいのに、運転していた人は道路に投げ出されて突っ伏したまま1ミリも動かない。
 頭から落ちちゃったんだろうか?
 こ、こええええ……。
 すぐに救急車きて搬送されましたが、とにかくご無事を祈るばかりです。
 ──ただね、現在も我が家の前に放置されている事故った自転車を見る限りでは、無灯火で走ってた感じなんですよね。
 前後ともリフレクターはあるけどライトついてないし。
 無灯火で自転車乗るヤツは万が一のことがあっても文句言えないでしょ。
 もともと我が家の前の交差点、すんげえ見通し悪いのにさー。
 まあ事故のショックでライトふっとんじゃったという可能性もゼロではないからなんともだけどなんだけどね。
 ちなみに僕はすげえビビりなので自転車の前後に各2個ずつライトを装着。
 LED点灯するジャージを着るかどうかもマジメに検討中だ。
 さらにJCAと生協の保険にもガッツリ入ってるよ。
 死んでしまっては意味がないし、万が一の場合でもせめてフレーム代くらいは回収したいもの。