碓氷。

 日曜日の夜。
 気になる温泉があるらしく、お嫁さんが「軽井沢に行きたい!」と言う。
 正直なところ僕は今時分の軽井沢に興味ないのでつき合わされるの面倒くせええええええええええ……などと思っておりましたが、軽井沢の手前、群馬と長野の県境にある碓氷峠には興味津々。
 ここは頭文字Dでもおなじみのエリアだ。
 という話を聞いたことがあるだけで実際に読んだわけじゃないからよくわかんないけど。
 来年は軽井沢経由で直江津まで自転車漕ぎたいし、ちょっと峠の様子をリサーチしにいくのも悪くないか。
 なんだったら自転車持って行って、峠だけ走ってみるのもいいんじゃねーの?
 その旨をお嫁さんに伝えたところ
「あー、あれやるんだ、クライムヒル!」
 ちげーよヒルクライムだよ逆だよと小ばかにする感じでツッコミを入れる。
 僕がヒルクライムを楽しんでいる間、我が家の頭文字D(デブ)ことお嫁さんは軽井沢まで先行し、アウトレットモールでお買い物するということで最終的な合意が得られたため、レンタカー予約して早々に就寝しました。
 で、本日早朝。
 レンタカーに自転車積んで、長野方面に出発です。
photo_20091207_01.jpg
 前輪はずすだけで収納可能。
 輪行袋いらずなのですげえラクだ。
photo_20091207_02.jpg
 高速道路のサービスエリアでうどんを食べて登坂に備えつつ、信越線の横川駅(群馬県)で降ろしてもらう。
photo_20091207_03.jpg
 今回のスタート地点は峠の釜飯でおなじみ『おぎのや』の前。
 峠の釜飯の「峠」は碓氷峠だったんだなあ……。
 ちなみにこのあたりは江戸時代に中山道の宿場町として栄えたそうです。
 町並みに当時の面影が色濃く残っているんだけど特に写真は撮ってません。
photo_20091207_04.jpg
 カーブの数をカウントする標識なんだけど分母がわかんないからあまり役に立たず。
photo_20091207_05.jpg
 碓氷湖。
photo_20091207_06.jpg
 明治25年に作られたというめがね橋の総工費は45,987円。
 夏目漱石さんが年俸450円で高等師範学校の嘱託教師やってた時代の45,987円っすからね。
 かなり大金だな。
 まあ主な見どころはこれくらいで、あとはひたすら山道を走るまくるのみ。
 交通量すげえ少ない(夜はどうだかわかんないけどね)から空気ウマいし自動車に気を使わなくていいし野猿が公道上で堂々と日なたぼっこしてるし、なかなか気持ちいいルートだ。
 しかし如何せんヌルすぎる。
 疲労と酸欠で頭の中真っ白になる通称「スーパー解脱タイム」に突入することなく、切ないくらいあっさりと最高点に到達。
photo_20091207_07.jpg
 ところどころで写真撮ったりめがね橋でおじいちゃんと話をしたりという時間を合わせても60分かかんなかった。
 貧乳にも程があるだろ碓氷峠め!
photo_20091207_08.jpg
 あとそうだ、カーブ総数は184個でしたよ。
 ちょっと走り足りない感じだったので軽井沢駅をパスして中軽井沢駅まで進み、そこから引き返してお嫁さんと合流。
 ランチ食べてからお嫁さんが行きたがっていた『星野温泉 トンボの湯』でひとっ風呂浴び、ビールをクイッといただいてから帰宅です。
 予想以上に快適で楽しいサイクリングだったから、ぜひまたやりたい。
 私を峠に連れてって!