身軽な生き方が今年の課題。
ということでひどい有様を晒している書庫の整理に尽力した1日でした。もったいない精神を発揮するといつまでたっても片付かないから、読了してから一度も読み返した記憶のない本はこの際すべて処分する方針。そして可能であれば本棚をふたつほど処分して新たに自転車ラックを設置したい。そうすればもう1台ロードを導入できる。
あれ?
月: 2011年2月
到来。
なじみの自転車屋でオルカにデュラ搭載したい旨を伝えてきた。レコード11sにしようかと思ってたけど、シマノ→カンパに変更するとホイールのフリーハブ交換しなきゃいけないし、山奥でメカトラブルに見舞われたときカンパだといろいろ不便ではないかという気がしてきたので。示談交渉の様子をみて正式に発注するので実装はまだかなり先のことですけどまあ楽しみでございますことよ。
青梅街道をフル電動自転車がかなり堂々と走ってた。もちろんナンバープレートなぞついていない。すげえ度胸。そしてなかなか速い。まったくペダル回してないのに時速35kmくらいは余裕で出てて、ロードでもついていくの結構大変。にもかかわらず平気で歩道に侵入するし信号守らないし。アレと絡んで事故とかご機嫌なまでに面倒くさそう。金回収するの大変だろうなあ。
確実に花粉きてますね。
革命。
『Apple TV』すごいですね。便利。コンテンツ視聴環境が一変しました。ホニャララしたDVDも画質綺麗で何の問題もない。DVDによって占有されていた本棚もかなりスッキリです。
これでお値段8800円は革命的安さと言わざるを得ない!
想像していた以上に本体小さかったのにも驚いた。パスポートサイズのビデオカメラを初めてみたときの衝撃に匹敵する心のざわめきがあった。
付属のリモコンはそのサイズゆえしょっちゅう行方不明になってしまいそうな予感濃厚だけど、iPod touchをリモコン代わりに使えるから何ら問題無し。というかiPod touchだと日本語でコンテンツ検索できるからむしろ便利(付属のリモコンでは日本語検索できないっぽいんですよね。ここが唯一の不満点)。
ちなみに2時間くらいの映画をホニャララするのに、自宅マシンだとだいたい20分強〜30分弱かかる。ホニャララしてる間も普通にほかの作業できるから問題無いが、でもやっぱ果てしなく面倒くさい作業であることには違いない。そしてまだ未ホニャララなDVDが100本以上あるという現実。
毎日コツコツ頑張っていきましょう!