乗鞍。

 5月7日。
 宿をチェックアウトしたあとGPSが衛星補足するのをぼんやり待っていたら、宿のオーナーらしきおっさんに声をかけられた。どこへ行くのかと問われたので、19号を名古屋方面にちょっとだけ戻って木曾街道に入り、ごりごりヒルクライムして高根乗鞍湖から野麦峠目指すつもりですと説明したところ渋い顔をされた。
 おっさんが言うには最近木曾街道で土砂崩れがあり、ひょっとすると通行止めになったままかもしれないのであまりオススメできるルートではないとのこと。道も狭く、大型車両の往来も多くて危険だそうだ。「もし野麦峠いきたいのなら……」とおっさんはどこからともなく持ってきた道路地図を指さしながら「19号をこのまま塩尻方面に走り、薮原駅で県道に入って境峠を越えるのが確実」という。野麦峠上って余力あるのなら元来た道を引き返して乗鞍方面を目指すとか、白骨温泉で汗を流してから上高地、なんてのも面白いかもしれないね、などと魅力的なプランをあれこれ提案してくれる。
 そうだそうだ。野麦峠近いっつーことは乗鞍岳も近いんだった。それはかなり興味あるな。んじゃ素直にオッサンの助言に従って、まずは薮原を目指しますか! ということで9時3分に宿をたち、教えてもらったとおり薮原で県道に突入。交通量少ない(というか皆無)ためものすごく走りやすい。標高900m越えてる場所なだけに、ところどころでまだ桜が咲いていた。
 そのうち本格的な上りが始まる。境峠に関する事前情報を一切持ち合わせてないため、どれくらい上ればいいのか皆目見当つかない。が、おっさんの口ぶりからするとかなりちょろい峠であることは容易に想像できる。で、かなり油断してしゃこしゃこ上ってたんだけど思いのほかキツい。おまけに道路脇には雪残ってるくらい寒いし交通量少なすぎで逆に寂しいし!
photo_20110507_01.jpg
 それでもなんとか足をつかずに登り切った。標高1486mらしい。これまでに自転車で走ったことのある最高点は柳沢峠の1472mだからものすごく地味に記録更新。たいして展望良くないしほんと地味な峠だった。まああくまでもここは通過点であって目的地じゃないっすからいいんですけども。
photo_20110507_02.jpg
 ダウンヒルの途中発見した蕎麦屋で休憩。きのこ蕎麦を食べた。このあたりの名物である「とうじそば」なるものを食べたかったんだけど、わりと鍋要素の強い蕎麦であるせいかメニューに「注文は二人前から!」という但し書きが。なので泣く泣く断念。たぶん余裕で二人前食えるけども。
 きのこ蕎麦は850円だった。1000円札で支払い、小銭受け取るの面倒なのでレジ前に並べてあった150円のよもぎモチを購入。万が一のときの補給食……のつもりだったけど店のおねえさん曰く「喉に詰まりやすいから水と一緒に食べるようにしてください」だって。こんな山奥で喉にモチ詰まらせたら泣くに泣けん。気を付けて食わねばなるまい。
 モチをジャージのポケットに突っ込んでから再び走り出し、延々坂を下ってうちに乗鞍方面と野麦峠との分岐点に差しかかる。どうしようか一瞬迷ったけど、気がついたら乗鞍方面に進路をとっていた。野麦峠はまたの機会に!
photo_20110507_03.jpg
 梓湖到着は11時56分。
photo_20110507_04.jpg
 ダム怖い。けど好き。ダム施設のすぐそばに東京電力のPR館があった。でも地震の影響で当面の間臨時休館だってさ。ダム・発電所見学ツアーはかなり面白そう。頑張れ水力発電!
 梓湖から乗鞍方面へと至る国道158号線はハードに走りづらい。トンネル連発するうえ、トンネル内部の路面ガッタガタ。観光バスの往来も頻繁。永遠に続きそうな上り基調。時折10パーセントを大きく超えてくるヘビーな斜度。疲れるわ。
photo_20110507_05.jpg
 そんなこんなで写真をとる余裕もなくぜいぜい言いながら乗鞍高原到着した勢いを借りて畳平まで上ってやんぜとテンション高めでペダル回したけど、標高1800m、三本滝ってとこから通行止めになっててそれ以上進めなかった。というか自転車で走れるのは7月から9月一杯までなんですね。凡ミスすぎるわ。
 三本滝周辺ではまだスキーやってる人たくさんいて、下界との温度差をリアルに感じました。温度差と言えば、名古屋のパチンコ屋でギンギラギンにさり気なくない感じで電飾炸裂させてるのを見たときにも感じたなあ……。今の関東圏では考えられんよ。
photo_20110507_06.jpg
 乗鞍で食べたそぼろ弁当500円。
 なんとなく乗鞍が消化不良気味に終わってしまったため、もう一泊して上高地にでも行こうかなと考えていたら地元の図書館から電話かかってきて「予約のお客さんいるから早く本返して!」って怒られてしまった。ああそうだ返却期間過ぎてわ。ごめんなさい。やっぱ東京帰んないと。
 で、乗鞍から松本まで走り(トータルでペダル100回転してないんじゃないかっつーくらいずーっと下り坂だった)、自転車輪行袋に詰めてスーパーあずさに乗りました。松本→立川→登戸→小田急、の流れっすね。
photo_20110507_07.jpg
 車内の移動販売で釜飯を購入。売り子のおねえさん、普段は伊豆方面の列車に乗ってるけど、地震の影響で本数減っちゃったから臨時であずさ乗ってるらしい。僕が立川で下車する際、売り子のおねえさん「伊豆方面にも旅行してくださいねー」だって。よっしゃわかった次回はそっち方面にいきますわと決意を新たにしつつ、本日の総走行距離111.15kmでございます。
 ちなみに2泊3日でトータル625.2km走って総上昇高度5926m、使ったお金は2万5千円というなんとも燃費のいい旅でした。
 ──帰宅してからジャージのポケットによもぎモチ突っ込んだままだったのに気づいたので冷たいお茶といっしょにぱくぱくと。すんげえうまかった! なるほどたしかに喉詰まりを起こしてもおかしくない粘度の高さだったっすけどね。