反省。

 荷物に関する反省など。
 ロングライドで3kg以上の荷物を背負ってるとあり得ないくらいパフォーマンスが落ちてしまうらしい。という話を聞いて、名古屋まで持参する荷物すべてをキッチンスケールで重量計測し、リュックの重さも含めてトータル2.8kgに抑えた。このマメさをギャルに向けて発揮できればもうちょいモテるかもしれんなあと思わなくもない。
 ということで背中に2.8kgの荷物、サドル下に800gの輪行セットを設置しつつ、あとはジャージのポケットに財布とケータイ、ちょっとした補給食とクリートカバー、コンビニ&トイレ行くとき用のカギをぶっ込んで臨んだんだけども、僕の体力で2.8kgの荷物背負って370km走るのはちょっと無理があった、っつーのが結論です。あからさまに疲れやすいし腰にもダメージきた。痛いを通り越して痺れを感じた。あー神経圧迫されてんだろうなあ……ってビビりながらしかし我慢するよりほかないという。ぎゃふん。もうちょい、というか大幅に荷物減らさないといかんです!
 今回、装備に関しては「ちょっと不要なもの持ちすぎたなあ」と思う部分も多い。たとえばドリンクボトル。ぶっちゃけ2個もいらなかった。今くらいの時期ならひとつで十分すぎるほどでした。ドリンクボトルひとつとツールボックス、という組み合わせにしておけば背中の荷物もうちょい減らせたね。あと街中に自転車を長時間放置する機会は皆無なので駐輪用のカギはひとつでいいかも。少なくとも岐阜の山奥走るのに350g×2個は過剰装備です。
 そしてあくまでもリタイア時のエスケープ用、という位置づけであれば輪行袋はもうちょい薄手の軽いヤツでOKっすね。電車乗るとき用のしっかりした輪行袋は、着替えなどと一緒に局留め郵便でゴール地点に送っておけばいい。もしくは宿泊予定のホテルに先行して送っとくとか。
 そんなこんなでうまいことを知恵を絞って荷物背負わずにすむ方法を考えつつ、10月くらいにまた自宅〜名古屋を、今度は20時間切り目指して走ってみたいと思います。GPSのトラブルでロスした時間を考えればわりと余裕の目標タイムである気がしなくもないけど。でも最終的には自宅〜大阪を24時間以内なので、自宅〜名古屋は16時間くらいでクリアできないと話にならない計算だよ!
 そろそろローラー台導入してもいいんじゃなかろうかいいかげん!