請求。

photo_20110513_01.jpg
 自転車掃除しました。ホイール外してひっくり返しても美しいですな。しかしチューブレスタイヤの減り具合をチェックしてたら、リアに2個所、気になる傷を発見してしまった。
photo_20110513_02.jpg
 ここと。
photo_20110513_03.jpg
 ここ。
 19号の危険地帯を歩道走行で回避したときにガラス片とか潰れた空き缶とか踏みまくったからなぁ。去年、こんな感じのカット痕つけたチューブレスタイヤでだましだまし走ってたら、自宅から300km離れた場所でパンクしてまじピンチに陥った経験あるだけに不安を隠せない。あのときヒッチハイクさせてくれた老夫婦には感謝してもしきれないよまったく!
 万全を期すならとっととタイヤ交換してしまうのが正解なんでしょうけど、しかしまだ1000kmも使ってないタイヤだからもったいじゃないか。というこで当面長距離走る予定もないし、カット痕の裏側からパンク修理用のパッチあてて補強しつつ様子を見ることにする。まあ過去の経験から予備タイヤ1本と補修パッチを常に持参するよう心がけているから、いきなりパンクしてもそんな困ることないっすけどね。
 余談ですがシマノのホイールと比べてフルクラムのホイールはチューブレスタイヤはめづらい。なかなかハード。それでもIRCのタイヤならシマノ・フルクラムともにレバー無しで装着可能できるけど、フルクラムとHUTCHINSONタイヤの組み合わせは絶望的に無理、といわざるを得ない。少なくとも出先での修理は現実的じゃないです。
 チューブレスといえば、カンパがチューブレス対応のディープリム出すみたいでこれにはすげえ期待している。僕の需要をパーフェクトに満たしてくれる夢のアイテムだよ! リムハイト50mmモデルが前後セットで1500g台お値段20万円以下だとさらにドン!
 あとそうだ。先日ようやくJCAの自転車保険、支払い請求書を送りました。ついでに事故相手の自賠責に被害者請求の書類を提出。任意のあいおいニッセイ同和損保がウワサ通りのうんこ対応だから、自賠責枠120万を自力で確保しつつ、足りない分は弁護士経由か交通事故紛争処理センター経由で回収する予定です。
 まだまだ先は長い!

中身。

 こないだ国道19号線を走っているとき、路肩に落ちてる『爽健美茶』の500mlペットボトルを発見した。中身ほぼ手つかずの状態だっから、助手席に乗ってた人がうっかり手をすべらせたんだろうなあと解釈し特に気にも止めてなかったんだけど、それから数キロ走ったところで、またまた未開封と見紛うほど中身たっぷり残ってる『お~いお茶』が落ちているのを見かけて「?」ってなった。
 注意深く路肩を見ていると、かなり頻繁に中身たっぷり残ったお茶のペットボトルが落ちていることに気付く。飲料水メーカーのトラックが横転して中身ぶちまけちゃった名残、なのだろうか?
 さらに自転車を走らせると、今度は『ポカリスエット』のペットボトルが落ちているのを発見した。ポカリスエットのペットボトルにもお茶が入っていた。それを見て一発ですべてを理解した。なるほどなるほど最悪最悪。おむつ装備でHNM狩りやるネトゲ廃人のほうがはるかに常識あるな! トイレ我慢できないのはまあ仕方ないにしても、処分の仕方についてはもうちょい考えようではないかドライバーのみなさん!
 ついでにですけどデマに振りまわされやすい自覚ある人はツイッター使うの控えたほうがいい。そして「自分は絶対に大丈夫!」って思ってる人はさらに使うの控えたほうがいい。
 ……などと小さな主張を交えつつようやくためてた日記を処理できました。
 僕もスマホにする!

常温。

 長距離走って筋肉痛は皆無ながら、帰宅後、右目にものもらいができてしまった。疲労過多が原因なんだろうけど、一番の問題は夕飯食わなかった日があることっすね。あれはよくないよ。
 不測の事態が発生すると補給がおろそかなってしまう。物事が順調に進んでいるときはセットしたタイマーに従って、たとえお腹すいてなくてもなにか食べ物を口にする、ということが普通にできるのに、テンパるとどうもダメだ。ついつい無理をしてしまいがち。結果、ハンガーノックになったりものもらいできたりしていろんなことが捗らなくなる。
 外野の変化に影響されず、いつも通りを粛々とこなしていくのなかなか難しいです。キツい局面でペースダウンするのも、追い風に乗ってイケイケになりすぎるのもダメっすね。どんなときも一定のリズム、同じ呼吸で淡々と進んだほうが結果的に速いし疲れないし、というのは自転車だけに限らず、人生そのものにも当てはまる気がしますな。
 まだまだ修行がたりないぞ、と。