十石。

 楽しい自転車旅行最終日は、小諸から十石峠経由で秩父に抜けて青梅を目指すルートです。詳細はまたすいませんけどもガーミンコネクトでひとつよろしくお願いします。
 十石峠、ラスト4kmが平均斜度7パーセント越えていて、足つくほどではないけど乳酸たまってすげえキツい状態がじわじわ続きます。ただ圧倒的に交通量少ない秘境だから(大型車は通行禁止だし)走りやすさはなかなかのもの。補給ポイント皆無なのが難点っすけどヒルクライムにうってつけ感ありまくりでした。
photo_20110927_01.jpg
photo_20110927_02.jpg
 峠には見晴台ありますけどもちろん登ってません。
 ダウンヒル開始してすぐ「崖崩れで通行止めだから迂回してね」という看板が。この迂回路がなかなかハードだった。ギリギリ路面整備はなされているけどでっかい石があちこちに転がってるし得体の知れない動物の骨が散乱しまくってるしでグンマーな雰囲気盛りだくさん。終始ブレーキ握りっぱなしで手、痺れまくり。
photo_20110927_03.jpg
 迂回路を抜けたところ。御巣鷹山近い。これはもうだめかもわからんね。
photo_20110927_04.jpg
 さらにすすむといきなり出てくる恐竜のオブジェ。日本で初めて恐竜の足跡が発見された場所だそうで、せっかくだからその足跡とやらを見物していこうじゃないとのいうことで志賀坂峠へ。
photo_20110927_05.jpg
photo_20110927_06.jpg
 これが恐竜の足跡……らしい。注釈なければただの穴として見過ごしてしまいかねない。というか実際にただの穴だった。思ってたのとだいぶ違った。札幌の時計台を実際に見たときと同じようなガッカリ感に見舞われてしまいました。
 志賀坂峠を上って秩父へと至り、秩父から再びじわじわ登坂して山伏峠を越え青梅駅前に着いたのが17時ちょうど。あとは多摩サイ経由でチンタラ世田谷まで走って無事に帰宅できました。本日のトータル走行距離191km。途中で宿泊をいれたけど一応オール自走で世田谷〜日本海を往復できたのでよかったよかった。
 また来月もどこか遠くにいきたいっすね。