算出。

 弁護士さんから訴状案送られてきたので内容を確認したところ「?」な部分を発見した。
 損害賠償請求の金額計算がどうも腑に落ちないのだ。
 プロが算出した金額だし、前回打ち合わせしたときに告げられた「ざっくりとした見積もり額」と比較してもそれほど大差あるわけじゃないからまあこんなものなのかなって一瞬思ったけども、でもやっぱり考えれば考えるほどスッキリしないから弁護士さんに電話かけて「金額おかしくないっすかね?」と尋ねたら「あっ! たしかに!」的なこといってんの。
 頼むよ僕の法律ポケモン!
 もっとしっかりしておくんなさいなまし!

調理。

photo_20111027_01.jpg ダイエットレシピ本、僕はタニタの社員食堂シリーズよりも『パッとわかるシリーズ 朝・昼・晩、たくさん食べてもやせる! 1日1500kcalのらくらくダイエットごはん』をオススメしたい。書店に並んでるレシピ本を全部購入して実践研究したけど、これが一番使える。超実用的。
 なにが実用的って、食材の具体的な量が記載されているところっすね。ダイエット目的なのに「かじきまぐろ1切れ」とか「キャベツ半分」などとアバウトな分量指示してくるダメなレシピ本が多いなか、きちんとグラム表記してくれているのがすごくありがたい。「かじきまぐろ1切れ(70g)」みたいな感じで事細かく。クイーンズ伊勢丹とオオゼキでは、かじきまぐろ1切れの分量にエラい違いあるからね。絶対値で示してくれないと正確なカロリーコントロールは不可能です。
 掲載レシピはどれもこれも味的にも量的にも満足度高いし、単身者を対象にしてレシピ構成してるっぽいのでお手軽に作れるメニュー多いのもうれしいっすね。ダイエット目的じゃなくてもこの本はマジで便利ですわよ。
 あともう1冊プッシュしたいのは「別冊 NHK きょうの料理 簡単! ムダなし! 冷凍レシピ」。冷凍食品を自作するためのノウハウがてんこもりです。僕のお気に入りレシピは「鶏もも肉のレモン塩だれ」と「豚肉の簡単トマト煮」、それから「カジキの味噌漬け焼き」っすね。食材安いときにまとめて仕込んでおくと、夜ちょっと小腹空いたときとかビール飲みたいときとかおつまみ買うためにコンビニダッシュしなくて済むので非常に経済的だしヘルシー。レシピのほかに食材の上手な冷凍保存テクなども紹介されていて読み応えじゅうぶん使い勝手抜群。
 
 この2冊とカロリズムあれば運動ゼロで体重10kg減も不可能ではないけどでもやっぱきちんと運動はしたほうが何かと捗るよっ!

到達。

photo_20111026_01.jpg
 お帰りなさい59kg台の僕! 新潟旅行から戻って以降、ひりつくような飢餓感に支配されて暴飲暴食を繰り返した結果かなり体重増えてたんですけども、ローラー台でせこせこ頑張って元に戻しました。よかったです。
photo_20111026_02.jpg
 そして体脂肪率は9.6パーセント。数値的には長友佑都さんにも決して引けをとらないはずなのに、見事に貧相です。脱いだらひどいんです。お腹周りや背中にはまだまだたくさんお肉余ってます。ホームユース体組成計の限界っすね。
 ちなみに自転車で登坂すると身体の軽さを実感します。上半身が存在しないみたい。無限にダンシングできる。永遠に呼吸苦しくならない。生まれて初めて自分の身体を好きになりました。
 軽いは正義!
 でも平坦ではペダル踏めなくなった気がするなぁ。