柔軟。

 秘密の話を打ち明けるけど、僕、おとといまで、柔軟剤の正しい使い方、知りませんでした。
 最後のすすぎ時に投入すべきところを、もうかれこれ……学生寮いたころから考えると20年近く? 洗濯スタートするときに普通の洗剤といっしょにぶち込み続けてきたよ。
 我が家のタオルはどれもこれも肌触りゴワゴワなうえ、ファーファたっぷり投入してるのにぜーんぜんいい香りしないから「おかしいなあ」って、ネットで柔軟剤の使い方調べて初めて過ちに気がついたという……。
 たまにすんげえダウニーの芳香身にまとってる女の子いますけど、あれは1回の洗濯につきダウニーをリットル単位で投入してるんだろうと、なんて地球に優しくないビッチだと、あんな女の子と結婚したら将来絶対苦労するに違いないと思ってました。
 さらに家の洗濯機の、柔軟剤投入コーナーだと思っていた個所が実は漂白剤投入コーナーだったこともおととい知ったばかりだからね!
 すげえ量の柔軟剤を、文字通りドブに捨ててきたなぁ……。

実験。

 1kg痩せるには消費カロリーの合計が摂取カロリーの合計を7200kcal上回らなくちゃならないそうです。とうことは逆に摂取カロリーの合計が消費カロリーの合計を7200kcal上回ると1kg太るってこと?
 そんな疑問を解消すべく、先月、自分で実験してみました。カロリズムとガーミンで毎日少しずつ消費カロリーよりも摂取カロリーのほうが大きくなるよう調整し、自転車で100kmとか走って大幅にカロリー消費したときはビールがぶ飲みしてトンカツがっつく! みたいな生活を1ヶ月続けたところ

1ヶ月間のカロリー総収支:+7,510kcal
体重:+1.24kg
脂肪重量:+0.85kg

 こんな結果に。7200kcaオーバーできっちり1kg太る感じっすね、確かに。ちなみに実験中、自転車でトータル900km走りました。それなりに運動してても摂取カロリー過多だときっちり太りますね。あらためて「たくさん運動したからたくさん食べてよし!」という思想がどんだけ危険かわかりました。もっとも、900km走りつつカロリー摂取過多の状態にするの結構大変ですが。
 増やした体重、元の水準まで戻すの面倒くさいから、このままたっぷり栄養取りまくって月1kgペースで太り、来年3月くらいからじょじょに絞って夏の自転車シーズンに身体のピークを持ってくるという弱ペダのアブくんシステムを導入するのも一計かな、とかも考えてます。中年以降は体脂肪率高めのちょいデブのほうが長生きする率高いらしいよ。長生きして放射性物質たくさん体内に取りこんでX-MENになりたいもんですな。