2015年2月22日の思い出。

直近1週間の歩行距離、87kmでした。

運動時間をベースにチャリでの走行距離に換算するとだいたい430kmくらいに相当する感じっすね。

チャリで430km/週はなかなかのもんですよ。

チャリ移動に比べて景色の変化少ないからウオーキングすぐ飽きるだろって最初は思ってましたけど、実際やってみると、チャリでは発見しづらい路地裏のグルメスポットを気軽に探索できたり、チャリ盗難を恐れることなくゆったり食事を楽しめたり、堂々と飲酒できたりと、機材に縛られない自由度の高さから生まれる新たなレジャー感満載でいまのところまったく飽きる気がしないです。

当面は、昼は普通にチャリ乗りつつ、打合せの帰りとか終電間近の帰宅タイムなどで可能な限りウオーキングをこなしつつ、じょじょに長距離をこなせる身体作りをしていきたいっすね。

この調子でいけば、3か月くらいで100km/日歩行に耐えうる身体になる気がするよ。

少なくとも今の段階で50km/日はいける。

確実にいける。

トレッキングポールなくてもいける。

というわけで某テラノ君もしっかり個人練習に励むべし!

自由が丘、徒歩圏内!

自宅から自由が丘まで徒歩往復を試みた2015年2月21日。

昨日仙川のABCマートで購入したハイテクっぽいシューズを装備し、自宅→環八→用賀→深沢……といったルートで片道7km強。

自由が丘で用事をすませ、パンケーキを食ったりなんかしたのち、帰路は桜新町経由で経堂に立ち寄り、回転寿司を食べて、みたいな感じで1日トータル26kmくらい歩いた計算でございます。

で、昨日の20km歩行と比較すると、圧倒的にケツの付け根の痛み、軽減!

軽減っつーか、皆無!

これは確実にシューズ交換の恩恵。

しかしカカトの痛みは相変わらず。

痛いといってもたかがしれてるんだけど、歩行距離40km〜とかになってくると致命的なダメージになりかねない要因なので、とりあえずチャリ用シューズで使ってる『スーパーフィート』というインソールをウオーキング用シューズにも入れてみる事にしまっす。

明日は天気悪いみたいなのでローラー台やな。

ウオーキングシューズ購入。

参宮橋で打合せだったのでそのまま徒歩帰宅を試みた。

2時間かからなかった。

体感的には代々木上原からよりずっと近ったけど、それは午前で体力ありあまってたからにほかならない。

実際は1kmくらい遠いしね。

いよいよ新宿が徒歩圏内になってきたぞ、と。

夜は仙川まで歩き、ABCマートでシューズを購入。

いままで適当なスニーカーで頑張ってきたけど、10km越えるとケツの横っちょがすげえ痛くなるし、ついでに歩き終わって靴を脱いだときにカカトの痛みも気になるし。

新しいシューズで明日ちょっとがっつり目に歩いてみるわ。