足首。

 ここさいきん、左の足首が慢性的に痛いです。
 特に、クリート外すとき超痛いです。 
 たぶんルックのペダルの固定力設定、必要以上に強くし過ぎてたのが原因だと思う。
 以前使ってたシマノのペダルではこんな症状でなかったからね。
 というわけでしばらく固定力最弱設定で様子を見ます。
photo_20120819_01.jpg
 ──ちなみに1回走りに行ってどんだけクリートの着脱やってるかをGPSの停止記録でカウントしたところ、2時間半で80回越えてました。
 赤いところが停止位置っすね。
 こんだけ足首ひねりまくってたらそりゃ痛くもなるわ。

点灯。

 CATEYEの『TL-LD570-R』。
 これほど優秀なリアライト、ほかにはないです。
 なんといっても振動センサーと光センサーによるオートライト機能搭載。
 信号などで停止する約1分後に自動消灯。
 走り出したらすぐに自動点灯。
 便利だしすげえ省エネ。
 そしてこいつが本領を発揮するのは夜間走行時よりもむしろ昼間のトンネル区間っすね。
 トンネル入るときにいったん停車してライトつけて、トンネル抜けたらふたたび停車してライト消して……というあの面倒くさい作業から完全解放されます。
 しかも、うっかりバッテリー切れやらかしてしまっても、ライト自体がリフレクターになっているからギリギリの安全性は確保されるという至れり尽くせりっぷり。
 難点はサイズでかくて不格好なところ。
 ロードに装着するのはちょっと抵抗あるから、僕はいつもバックパックに装着してます。
 ちなみにこのライトをバックパックに装着したままコンビニでトイレ借りると、用を足してるときに高確率で光センサーが作動し、トイレ内部がパチンコで大当たりしたみたいな状態になるから気をつけてね!

境川。

 通勤アワーの国道1号線、爆発的に大渋滞することあります。
 こないだ我が家から江ノ島までいくのに、渋滞に巻き込まれて4時間半かかりました。
 ロードで4時間半っつーと、通常であればうちから箱根湯本くらいまで楽勝でいけるタイムっすからね。
 ママチャリ並です。
 渋滞に巻き込まれなくても、保土ヶ谷から戸塚あたりは道幅狭いくせに大型車両の往来ハンパなくて非常に走りにくい。
 ということで、多少遠回りになっても江ノ島までいくのに安全で快適なルートはないものか検討したところ、境川サイクリングロード、急浮上です。
 うちからだと、環八→二子玉→246ときて、南町田のちょい先で境川CRに突入し、あとは川沿いをだらだら走って藤沢→江ノ島で片道47kmくらいの見込み。
 環八→国道1号で江ノ島いくと確実に50km突破するからむしろ境川CRのほうが距離短くていいという新発見。
 補給ポイント豊富だし『フルーツスタンド』や『飯田牧場』といったエンタメ施設も点在!
 偵察いくしかねえ!