4月25日。
大会当日。
案の定、まったく眠れませんでした。
ずーっと夢を見てるなあ僕という自覚があるまま時間が過ぎて、ふと気がつくと空が白んでた。
あんパン食べて迎えにきたワゴン車に自転車を積み込み会場へ。
最終受け付けを済ませてから、スイムの試泳などをのんびり見学。
そんなに緊張してないなあ僕と思った矢先、ブラスバンドがチューニングをはじめてバカでかいAの音が鳴り響いた瞬間嘔吐しそうになる。
なんせ僕は人生でスポーツの大会に参加した経験がない。
社会人になってからはもちろん、学生時代の部活動とも無縁だった。
はじめて経験するタイプの緊張感に身体がついていかず、ウド鈴木ばりにえずきまくってたら午前8時、競技開始!
世界中から集ったウエットスーツ着用の脳内麻薬ジャンキーどもが次々と海に飛び込む。
ペンギンの群れみたいだ。
僕はチームのスイム担当者が750メートル泳ぎ切ったのを確認してからタスキの受け渡し場所へ移動。
それから緊張MAXの状態で待つこと20分。
無事ゴールしたスイム担当者からタスキと計測チップ内蔵のアンクルバンドを受取り、トランジットエリアまで猛ダッシュ。
シューズを履いてヘルメットを被りいよいよ僕のターン開始だ。
最初から絞り尽くす勢いでペダルを回す。
先行していた人たちを次々抜いていく。
あれ、僕、結構速い!?
いや、緊張でわけわかんなくなってオーバーペースなだけかも……。
ガーミンを見ると心拍数いきなり170超えている。
まあいいや、バテるまではこのペースでいこう。
あっという間に10キロ地点通過。
平たん道オンリーだった市街地を抜けるといきなりアップダウンがきつくなる。
名蔵湾のデカい橋を渡り、そこからコースは山へと向かう。
周囲のペースが分かりやすく落ちてくる。
が、箱根や奥多摩に比べれば、こんなのは登っているうちに入らない。
全力でこぎ続け、エイドステーションも無視し、とにかく登って登って登りまくる。
が、ダンシングすると泣きたくなるくらい肩が痛い。
そのせいでどうしてもペースダウンしてしまう。
沿道にいる「ちょっと自転車を知っている風」の人が「はいはいっ、回して回して!」「踏んで踏んで踏んで踏んで踏んで踏んで!」と応援してくれるのだが、残念なことに僕は心の中で「うるせえお前が回せよボケナスがっ!」とハコガクの荒北さん状態だった。
しかし長い登りの頂点で目の前にエメラルドグリーンの海が広がった瞬間、脳みそがじゅんと濡れて世界中にありがとうを言いたくなるから不思議なものだ。
長い下りをこなしたあとはゴールへ向けての平たん道。
ラスト5キロ、血と汗を絞りきる勢いでこぎ続け、そしてとうとうゴールラインに到達。
トランジットエリアの指定個所にバイクを置き、ヘルメットとシューズを脱いでからリレー地点まで猛ダッシュ、ラン担当者にタスキとアンクルバンドを渡して御役御免です。
自転車乗ってて40キロをこんなに長く感じたの、はじめてだった。
その後は水分補給してのんびり過ごし、ラストのゴールだけラン担当者と一緒に走ってチームとしても無事完走です。
──夜。
選手交流パーティーでリザルト発表されました。
リレー完走127組中、うちのチームは81位でした。
そして僕自身はバイク123人中39位という結果。
タイムは1時間24分37秒。
悔しすぎる。
なぜなら僕は70分台前半で走り、10位以内でのゴールを目標にしていたからだ。
体調&機材が万全なら達成できてた公算大というのがまたね。
つくづく運がないなあと思うし、またあり得ないタイミングで事故にあってしまう間の悪さが嫌になる。
とんだマヌケ野郎だぜ、僕は。
宿に帰って一杯だけビールを飲み、悔し泣きしてトライアスロン終了です。
カテゴリー: 交通事故
前日。
4月24日。
トライアスロン前日。
借りたロードレーサーでバイクコースを軽く試走。
普段ならなんてことない坂が壁のように感じられる。
事故の影響からか、車道を走るのが怖い。
呼吸が浅くなり、みるみる心拍数計の数値が上がっていく。
自転車がパニック障害のトリガーになってしまったら……と考え、ますます怖くなる。
1時間かけて20キロをのんびり走った後、大会のエントリー&競技説明会に参加し、夕飯食べて早めに就寝です。
許可。
4月23日。
島に整形外科の専門医がやってくる日だ。
ただし診察は1日40名限定。
事前に予約をとっていなければ、どんなにひどいケガをしていても絶対に診てくれないらしい。
非人道的な気もするが、しかし医者だって人間だ。
他人のために自分の生活を犠牲にする必要はない、と思います。
早めに診察を受け、競技参加の可否判断と警察への書類提出を済ませたかった僕は、予約開始の朝8時きっかりに病院へと足を運び、無事8番目の診察権をゲットしました。
診断の結果は「骨は折れてないけど肩の筋が切れてるよ。もうちょっと切れてたら手術だったね。場所的にギプスやテーピングは不可能だから痛みが治まるまで3週間ほど耐えてください。トライアスロンには参加しても大丈夫です」
その後診断書を作成してもらい、その足で警察署に行って諸々手続を済ませる。
事故相手が加入している損保会社から電話があり、物損の査定などは東京戻ってからゆっくりやりましょうよということでとりあえず話をまとめた。
宿に返ってから、借りたロードレーサーの整備を開始。
タイヤとチューブそしてチェーンを新しいものに交換し、ペダルを自分のものに付け替えてからポジションをチェックする。
身長190センチの人が乗ってるヤツだから僕にはオーバーサイズ気味のフレームだけど、そんなことは気にしてられない。
ただシフターの調子が絶望的に悪いのと、フロント53─39T、リア12─23Tでなおかつ9速というギア構成には頭を抱え込んでしまった。
普段はコンパクトドライブだもの。
まあ頑張るしかないんですけどね。
──続く。