シュレッダーのメンテナンス。

シュレッダーの調子、すこぶる悪い!

購入時はA4サイズ20枚くらい余裕で処理できていたんすけど、最近は10枚前後で紙詰まりアラート出ることもある。

買い換えどきなのかな、と思ってあれこれ検索してみたところ、シュレッダーの刃というものは定期的にメンテしないとどんどん切れ味落ちていくそうで、専用のメンテナンスシートを使うか、もしくはシリコンスプレーたっぷり噴霧した紙を裁断すると状況改善する、とのこと。

まあたしかに購入してから1回もメンテ、したことないですからね、シュレッダーの。

そもそもメンテするという発想が無かったわ。

ということで印刷ミスった紙にワコーズのメンテループをびったびたに噴霧し、その上からもう1枚紙をのっけてオイルをサンドイッチ状態にしてからシュレッダーで裁断。

なんと、たったこれだけで切れ味&パワー&スピード、あっさり復活しました。

ついでに裁断時に生じていたギュルギュル音も超低減ですよ!

このメンテ、今後も定期的にやっていこうと思います。

あとそうだ、これは僕もうっかりやってしまいそうになったんだけど、シュレッダーのブレード部分にダイレクトでスプレー噴霧するの、厳禁ですからね!

シュレッダーの紙投入口やカッター部、ダストボックス内部などに可燃性スプレーを噴霧した場合、シュレッダー内部に可燃性ガスが滞留し「電源スイッチの切り替え接点の火花」、「静電気の火花」、「内部モーター整流子の火花」などが引火して、火災や爆発を引き起こす恐れがあります。

http://www.asmix.co.jp/use-safe/asmix-shr-attention.html

スプレー起因の発火事故、あなどれない件数発生してるみたいですからね!

過剰な耳掃除はダメですよ。

4月頭からもうかれこれ1500kmくらい走ってますけど、さすがに体力削られて免疫パワー低下してるのか、口内炎ダブルでこさえてしまうというなんとも痛々しい状況でございます。

そんな僕に付き合って(付き合わされて)ガシガシ走ってた某コスギ先生もやっぱり免疫低下してるみたいで「最近ちょっと右耳がよく聞こえない……」みたいなことを言いだし、耳鼻科で検診したら鼓膜にカビ生えてたらしく、吸引機でウミとカビを取り除いた後ガーゼ詰めて経過観察中という。

わりと重症っぽいことになってた。

カビ生えるとかお前の耳は正月の餅かよって思ったけど、検索したら結構まあまあよくあることみたいっすね。

画像みてウゲーーーーってなっちゃった。

ステマじゃないっすよ。

ステマかよっつーくらいここの話題ばっかで恐縮ですが『調布やさい畑』について。

ここで売ってる『四季の香り りんごバター』マジでうまいから諸君らもちょっと食ってみろって!

焼きたてパンが溶けるように消えていくからね、胃袋へと。

それから、毎週土曜日は店舗前で大山鶏のスモークを販売してるんだけど、これがまたうまくてですね。

ビールのつまみとしても最高だし、チキンサンドにして食ってもヘブン。

最近は調布の多摩サイ沿いでマンション借りて、昼間はチャリ乗って、夕方ビール瓶片手に河川敷で燻製仕込みながらフィリップ・K・ディック読む人生ってどうよ? というの某コスギ先生のプレゼンに、結構心動かされてます。

悪くないなあ。

しかしなぜフィリップ・K・ディックなのか。